[2006.03.26] IEEE Haptic Symposium2006(Alexandria, USA)でポスター発表をする
元EU-JP交換留学生のCaspar van Strijp君(デルフト工科大学).
拡大
[2006.03.24] システム情報科学専攻第1期生の学位記授与式.金子俊一専攻長から
学位記を受けとる竹内君.
拡大
[2006.03.22] 消防研究所/札幌市消防局/札幌市交通局の地下鉄駅でのレスキューロボット
実験補助にボランティアで参加した山崎君と増田君.場所は地下鉄東西線バスセンター駅.
拡大
[2006.03.20] 研究室追い出しコンパ&歓迎会に参加して談笑するJoseph Dember君.
拡大
[2006.02.13] システム工学科の卒業論文発表会.発表しているのは4年生の松田拓也君.
拡大
[2006.01.26] 研究論文の追い込みの季節を迎え,研究室の人口密度も上昇中.
拡大
[2006.01.04] 研究室恒例の新春OB交歓会のひとこま.夜遅くまでOBと教員・
在学生が談笑.
拡大
[2005.12.26] 研究室忘年会後のボーリング大会.勝敗を決する一投にむかう田中先生.
拡大
[2005.12.20] 3日間にわたって行われたシステム情報科学専攻の
中間発表会.写真は初日の土田峻史君.
拡大
[2005.11.22] ドイツ・ベルリン工科大学からの留学生Steffen Heyer君の
研究会での発表.発表は英語.
拡大
[2005.11.22] タミヤの「レスキュークローラ」を赤外線コントロールに改造.
ドイツチーム(留学生)の作品.
拡大
[2005.11.4] 伊達宏昭先生着任歓迎パーティーにて
拡大
[2005.9.29] 北九州高専からの研究室見学
拡大
[2005.09.21] DeMaMech交換留学プログラムで来日したSteffen Heyer君の
歓迎会PART-I.
拡大
[2005.09.03] 北見工業大学で開催された精密工学会北海道支部講演会で
発表をする修士1年の山田君.
拡大
[2005.08.22] 研究室を訪問したオランダ・デルフト工科大学の研究者に
XEONAの説明をする竹内君(修士2年)
拡大
[2005.8.4] 北大で開催されたJSME D&S 2005 で研究発表をする修士2年の柴田洋輔君.
拡大
[2005.7.25] Caspar van Strijp君の帰国前の研究成果発表会の様子.開発した
システムを使った実演付き.
拡大
[2005.7.8] IRS上空MU札幌合宿.農学研究科の野口伸教授の無人ヘリ実機見学の様子.バックはポプラ並木
拡大
[2005.6.10] 神戸で行われたIRSレスキューロボットデモンストレーションに
参加した研究室メンバー3名(竹内・林・増田).おそろいのTシャツはIRS
からの支給品
拡大
[2005.6.3] システム情報科学専攻のオープンラボで当研究室を訪れた他大学の
学生さんに研究内容を説明するEU-JP特別留学生のCaspar van Strijp君.
拡大
[2005.6.2] 第1回次世代加工環境ワークショップの一こま.発表は埼玉大学の
金子順一先生.
拡大
[2005.5.19] 研究室の中に謎の浮遊(吊り下げ)物体出現.その素性を質せば
ただのゴミ袋.はて,その存在に隠された意味とは?
拡大
[2005.05.15] ようやく北大キャンパスの桜も開花.研究会の終わった月曜日の
夕方,工学部玄関前の芝生の上で,特製キムチ鍋を囲んでの花見.
拡大
[2005.04.25] 研究室の研究キックオフミーティング後のコンパ.
留学生のCaspar君がオランダから来日したガールフレンドを
連れてきた盛り上がりました.
拡大
[2005.4.18] 長かった冬もようやく終わり,研究室の窓から見える
北大農場も土が見えるようになりました.それでも遠くの手稲山などの
山々はまだ雪で白く輝いています.
拡大