システム情報科学専攻
システム環境情報学特論 修士課程:平成19年度
担当: 小野里雅彦・田中文基
2008.9.30 最終更新
2008.2.6 課題発表会成績発表
総合優勝
チーム名:松尾スズキ
松尾潤一,鈴木 実

第一位を獲得した松尾スズキ:鈴木実君(左)と松尾潤一君(右)
順位\項目 | 総合成績 | 提案内容 | 発表技術 | 配布資料 | 質疑応答 |
第1位 | 25.2 松尾スズキ | 4.2 松尾スズキ | 4.7 松尾スズキ | 3.9 ニコニコ | 4.3 松尾スズキ |
第2位 | 22.3 チームM2 | 4.0 チームM2 | 3.9 DSE2 | 3.8 松尾スズキ | 3.7 HBD |
第3位 | 22.0 DSE2 | 3.7 DSE2 | 3.5 ニコニコ | 3.6 チームM2 | 3.6 ニコニコ |
【講評】
今回の発表会では,提案のHair Style Simulatorを実装イメージで発表した松尾スズキが4項目中3項目で最高点を付け,総合成績でも他を引き離して優勝となりました.
課題発表会
- 日時: 平成20年2月6日(水) 9:00より
- 場所: 情報科学研究科棟1階 A12教室
- 資料提出締切:2月5日(火)12:00 小野里教授室
- テーマ:仮想世界による新ビジネス提案募集
- コンピュータの中に構築されるひとつの世界−仮想世界−が近年,さまざまな分野で関心を集めている.
設計や生産の分野にとどまらず,大規模システムの運用,エンターテイメント,教育,商業,報道,都市計画,防災など,その適用範囲に大きく広がっている.
今回の課題は,仮想世界を用いた新しいビジネスについて提案を募集する.
- 課題の注意事項
- ここでの仮想世界には,世界の構成するオブジェクトに関するモデリングと,それらの振る舞いに対するシミュレーションが含まれていること.
- 「ビジネス」として成立するために,社会的なニーズが見込まれる提案内容であること.
- 提案には,提案概要,実現のイメージ,システムの構成,使用される主要な技術,適用分野,実用化にむけた実施計画,必要とされる資金と回収計画,を必ず含むこと.
- 実施形態
- 1〜3名でチームを構成せよ.ただし,3名の場合には必ず他の研究室のメンバーを加えること.
- チームの名称・構成員の氏名,所属研究室,e-mailアドレスを12月25日(火)正午までに小野里まで連絡すること (onosato@ssi.ist.hokudai.ac.jp)
- 各チームごとに,「提案書」「配布資料」「プレゼン用ファイル」を作成して,2月5日(火)正午までに小野里まで提出のこと.
- 2月6日(水) 9:00〜12:00にA12において発表会を開催して,各チームの提案内容の発表(発表5分,質疑5分)を行い,相互評価を行う.
- 提出物
- 【提案書本体】A4サイズ 表紙込みで10ページ以内 表紙にはプロジェクト提案名,提案チーム名,構成員氏名・所属研究室・主な分担事項を記すこと.カラー使用可能.紙に出力してホチキス止めしたもの1部と,後述のCD-RにPDFを格納のこと.
- 【配布用資料】A4サイズ 横置き 1ページ.発表会参加者に配布する.形式は自由.カラー使用可能.紙に出力したもの1部と,後述のCD-RにPDFを格納のこと.
- 【プレゼン用ファイル】PowerPoint等の発表資料.枚数の制限はないが,発表時間を5分として用意すること.紙に出力したものと,後述のCD-RにPowerPointファイル等を格納のこと.
- 【データファイルCD-R】構成されたチームにCD-Rを1枚配布するので,それに上に記載のデータファイル等を格納して提出のこと.
講義日程
- 【10/ 3】 講義全体のオリエンテーションとシステム工学の基本,各種の歴史的なこと(小野里)
(講義資料 概論PDF 歴史PDF)
- 【10/10】 アクティビティモデリングとIDEF0 (田中(文))
- 【10/17】 アクティビティモデルの具体例(田中(文))
- 【10/23】 オブジェクト指向モデリングとEXPRESS (田中(文))
- 【10/30】 オブジェクト指向モデリングとUML (田中(文))
- 【11/21】 BOM(Bill of Material)構造とその応用(田中(文))
- 【11/28】 モデルについて考える.モデルとは何?(小野里)
(講義資料 モデル論PDF)
- 【12/ 5】 シミュレーションについて考える(小野里)
(講義資料 シミュレーションPDF 生産システム概論PDF)
- 【12/12】 課題説明/世界をとらえる枠組み(小野里)
(講義資料 世界の記述PDF プレゼン課題PDF)
- 【12/19】 時間と空間のモデリングについて(小野里)
(講義資料 空間と時間PDF)
- 【 1/ 9】 システムの仮想化・ディジタル化と知識利用(小野里))
(講義資料 仮想化PDF)
- 【 1/16】 災害と情報 人を救うための情報とは(小野里))
(講義資料 プレゼン課題・改定版PDF )
- 【2月 】 課題発表会