061 | スープカレー探訪の愉しみ |
|
北大生の中でいま,もっとも関心の高い食べ物は
ラーメンでもジンギスカンでもなく,スープカレーでしょう.
一週間に一度は食べないと,という人もいます.
スープカレーは札幌が発祥の地の料理で,
最近では全国のマスコミや観光ガイドブックなどでも
大きく取り上げられるように
なってきました.東京にも進出したと聞きます.
このスープカレーに関しては,
最大の顧客の学生が集積する北大周辺がもっとも
充実していて,さまざまな店がその特徴を競い合っています.
|
![]() |
|
062 | 大学発ベンチャーのさきがけ |
|
大学発のベンチャーの「サッポロバレー」の物語を
知っていますか.ビー・ユー・ジー(BUG),ハドソン,デービーソフト
といったIT分野のこれらの企業は北大発の
ベンチャー企業であり,札幌を中心に企業活動を展開していて,
その他のIT企業の集積と合わせてサッポロバレーと呼ばれています.
最近ではVOCALOIDの初音ミクで有名なクリプトン・フューチャー・メディア(株)
もその系列の一つです.
そうした意味で,北大は幾多のベンチャーを生み出した大学としても
有名なのです.起業家精神をもった
学生を大学として育てていこうと,大学としても
創業デスクの設置をはじめ,いろいろな取り組を行っています.
(右の写真は北海道情報産業史編集委員会編の「サッポロバレーの誕生 : 情報ベンチャーの20年」 の表紙) |
![]() |
|
063 | テレビの民放が揃っている |
|
札幌には,地上波のテレビ局はNHK総合,NHK教育に加えて,
札幌テレビ放送(STV:日テレ系),北海道放送(HBC:TBS系),
北海道文化放送(UHB:フジ系),北海道テレビ放送(HTB:テレビ
朝日系),テレビ北海道(TVH:テレビ東京系)の民放5局が揃います.
ですので,札幌に来たので地元で見ていたテレビ番組が見られなくなった,
ということはほとんどありません.
ちなみに,北海道テレビ放送(HTB)のイメージキャラクタのonちゃんは
2017年4月に北海道大学の特別学部生として入学しています.(体型から
講義室の席に座れず不登校になったといううわさも...)
|
![]() |
|
064 | 車の運転がしやすい |
|
車の運転免許をとってドライブするには北海道の道は快適です.
道路幅が広い,車がすくない,直線が多く信号や交差点,カーブが少ない,
駐車場がゆったりしている,などです.自動車教習所に通って路上教習を
受けるときでも,東京や大阪と比べると遙かに楽でしょう.郊外の路上教習では
野生動物の飛び出しに気を付けないといけませんが.
ただし,冬場の雪道の運転には
格段の注意が必要ですし,無雪期のスピード出し過ぎにも要注意です.
|
![]() |
|
065 | 外国語学習の環境が整備されている |
|
北大生の外国語教育を担当する外国語教育センターには,
CALL(Computer Assisted Language Learning)システムが導入されて,
英語をはじめとする語学教育に
活用されています.講義で使用する他,自習用にも開放されていて,
英検やTOEICなどの資格取得に向けた教材も利用することができます.
自学自習のために、授業終了後や土日祝祭日も教室を開放しています.
また,必修の外国語以外についても,外国語教育センターでは 外国語特別演習として,「ラテン語」「ギリシア語」 (両言語は「古典語」として別掲)「イタリア語」「ポーランド語」 「チェコ語」「ハンガリー語」「ブラジルポルトガル語」「フィンランド語」 「オランダ語」「広東語」などを学ぶ機会を提供しています. |
![]() |
|
066 | 国家公務員試験に強い |
|
北海道大学は卒業後の進路として国家公務員を選ぶ人の割合が高いです.
2017年度の国家公務員総合職試験の合格者数は82名で,東京大学,京都大学,
早稲田大学,大阪大学に次いで第5番目に
多くの合格者を出しています.
大学のキャリアセンターでも国家公務員試験を受ける
学生に向けたセミナーなどを
開催して,国家公務員志望の学生を支援しています.
|
![]() |
|
067 | 帰省の手段がいろいろ |
|
関東や近畿から北大に来た人は,いろいろな手段で故郷へと帰省できます. 飛行機で新千歳から直接に羽田や伊丹・関空に飛ぶのもよいでしょうし, 鉄道在来線で函館まで出てそこから北海道新幹線,という手もあります. 小樽や苫小牧からフェリーで本州にわたるというのも考えられますし, 航空券の値段によっては韓国インチョン空港経由というのもありかもしれません. こうした移動方法は時間が贅沢にある学生時代しかできないでしょう. | ![]() |
|
068 | お昼寝に最適 |
|
北大のキャンパスの中にはお昼寝に向いた場所がいくつもあります.
代表的なところとしては,キャンパス南側の芝生と木陰が
気持ちよい中央ローン,キャンパス中央の鴨が遊ぶ大野池の周りのベンチ,キャンパス
北側の獣医学部前の芝生などでしょうか.
昼休みや休講のひととき,そうしたところで
ちょっと昼寝をすると幸せな気持ちになるでしょう.ただし,冬の季節には屋外で
昼寝をしてはいけません.下手をするともう二度と目が覚めません.
(右はサクシュコトニ川がながれる中央ローンの芝生) |
![]() |
|
069 | 研究所・研究センター等が充実 |
|
大学院に進学することを考えている場合には,大学に研究所や
研究センターが充実しているかどうかの重要なポイントになります.
大学院生は通常の大学院組織に加えて,こうした研究所・研究センターで研究指導を受けることが
できます.北大には,低温科学研究所,電子科学研究所,遺伝子病制御研究所,触媒科学研究所
やスラブ・ユーラシア研究センター,情報基盤センター,人獣共通感染症リサーチセンターなど,
4つの附属研究所,3つの研究センターに加えて,11の学内共同教育研究施設等を持っています.
(右は第二農場一角にある創成研究機構(CRIS)) |
![]() |
|
070 | セミの大合唱がない |
|
本州などでは,夏の盛り,セミの大合唱をうるさく思うこともあるでしょう.
夕暮れのヒグラシなどは風情がありますが,昼間にアブラゼミが大音量で
ジージー鳴くのはよけい暑さを感じます.北海道にもセミはいますが,
そうした大合唱を聴くことはほとんどありません.その理由のひとつとして
考えられることが,うるさく鳴くアブラゼミが主流でないことです.
関東ではセミの6割がアブラゼミですが,北海道での主流はエゾゼミ系で,
アブラゼミは1/4にとどまります.近畿地方ではクマゼミが主流ですね.
北海道では夏は昼の間,窓を開けっぱなしにしていることが多いので,
セミの大合唱がない(少ない)のは助かります.
|
![]() |
|
051-060へ← →071-080へ |