081 | 夏の夜が寝苦しくない |
|
東京や大阪などで蒸し暑い夏の夜,寝るときにはエアコンや扇風機をかけるか
止めるか,窓を開けるか閉めるか,身体のことや防犯のこと
などをいろいろと悩むことが多いと思います.
それで夏やどうしても睡眠不足になって疲れがたまりやすくなります.
札幌の住宅には普通,クーラーがついていません.夏の夜,熱帯夜(最低気温が
摂氏25度以上)に
なることは極めてまれで,大概が20度以下です.ちなみに,
東京で35日,大阪では50日ほど熱帯夜があります.
北海道では夜,不用意に窓を開けて寝ると
風邪を引くこともあります.寝苦しい夏の夜におさらばしたい人は
北海道はおすすめです.
(右は涼しげなモエレ沼公園の噴水) |
![]() |
|
082 | 友人が遊びに来る |
|
道外から北大に入学した人のところには,きっと高校時代などの
友人などが遊びにやってきます.大学生は大概,夏休みなどに北海道か沖縄に遊びに
行きたいと考えています(独断).北海道に知り合いが進学して
いれば,北海道に行こうという動機付けとなります.
かくして遠い北海道の地で友人関係を深めることができる訳です.
友人などがあまりに頻繁に来て煩わしいと思ったら,自分が道内を巡る旅行に
出て札幌を留守にすればよいでしょう.
なお,北海道に遊びに来た友達や親戚には
なるべく長く北海道に滞在してお金を
たくさん使ってもらうようにしてください.
それが北海道経済の活性化につながります.
|
![]() |
|
083 | 先進的な教育改革プログラム |
|
北海道大学では,学生の皆さんによりよい教育を提供するために,
さまざまな新しい取り組みを積極的に行っています.
その中の代表としては新渡戸カレッジ(Nitobe College)が
あります.
これは北大生の大先輩,札幌農学校の第2期生で,1920年に
設立された国際連盟の初代
事務次長として7年間の間,国際協調と平和維持に尽力された
新渡戸稲造先生(「武士道」の著者であり,
旧五千円札の肖像にもなりました)の名前を冠したプログラム
で,国際的な視野をもって活躍できる人材を育てることを目指しています.
プログラムはグローバルなコミュニケーションツールとしての 英語力の育成,フィールド型演習によるチームワーク力,リーダーシップ力 の育成,多文化の交流と理解に基づく問題解決力, さらに国際インターンシップや海外留学などの 幅広く充実した内容が用意されています.
これまで,学部学生対象が「新渡戸カレッジ」,大学院生対象が「新渡戸スクール」
と別プログラムでしたが,2019年4月から6年一貫の「新渡戸カレッジ」となりました.
|
![]() |
|
084 | 充実した大学生協 |
|
北海道大学の生活協同組合(北大生協)では,学生の勉学と生活を支える
さまざまな商品とサービスを提供しています.書籍・文具・パソコン・
日用雑貨・食品・衣料品・スポーツ用品の他に,自転車,冬タイヤなども
扱っています.他にも,旅行関係の手配や各種の学校の紹介なども行っています.
もちろん,毎日利用する学生食堂も大学生協が経営しています.(いくつかの
レストランはホテルなどの外部業者です.)
(右は北大生協会館の外観) |
![]() |
|
085 | 地元にプロスポーツ |
|
札幌にはプロ野球の北海道日本ハムファイターズと,サッカーJ1の
コンサドーレ札幌,バスケットボールBリーグのレバンガ北海道,
フットサルのエスポラーダ北海道が
本拠地を置いています.こうした地元のチームを
熱心に応援する人が多いですし,地元のテレビ局でもこれらのチームの
試合をダイジェストを放送したりしています.2016年のファイターズ
大逆転でのリーグ優勝,日本シリーズで
広島を下しての日本一の際には札幌市内も大いに盛り上がりました.
応援できる地元のプロチームがあるというのはなかなかに
良いものだと思います.
もちろん,北海道大学の体育会系のチームも応援してください.
|
![]() |
|
086 | 海外が近い |
|
新千歳空港は国際空港です.ソウル,釜山,清州,大邱,
台北,高雄,香港,北京,天津,南京,上海,杭州
ホノルル,バンコク,クアラルンプール,シンガポール,
マニラなどに直行便が飛びます.珍しいところではウウラジオストクと
サハリン(樺太)の
ユジノサハリンスク
にも直行便が飛んでいます.所要時間は90分で東京行きと同じです.
また,新千歳空港は成田空港,中部国際空港(名古屋),
関西国際空港などとも国内線で結ばれていますので,これらの空港で国際線に
乗り継ぐことも容易です.海外旅行などに行くには便利です.
北海道は意外と海外に近いのです.(ロシア国境には本当に近いです.)
2019年12月には新千歳とヘルシンキの間を直行便が就航します.
所要時間は約9時間半で日本−欧州間では最短となります.
|
![]() |
|
087 | 支店・店舗等が充実 |
|
北海道の中核都市として札幌にはさまざまな会社の支社,店舗の支店,
サービスセンターなどが置かれています.
銀行も大手銀行や地方銀行の札幌支店が大通地区を中心に立ち並んで
います.大手企業や全国展開している企業としては,北海道に活動や営業の拠点を
もたないのでは格好がつかないのでしょう.それで地方としてしてはかなり便利です.
あまりに東京に本社を持つ企業の支社・支店が多いので,
"ミニ東京"と揶揄されることもあります.
|
![]() |
|
088 | 海に沈む夕日に叫べる |
|
青春時代には,海に沈む夕日に向かって叫ぶ,というのが(古い)
お約束です.残念ながら札幌には海はありません.海岸線まであと数キロのところで
小樽市と石狩市に阻まれています.それでも車で30分も走ると
日本海に沈む夕日が望める海岸がたくさんあります.早起きで朝日に向かって
叫びたい人は,太平洋側の登別か十勝の方に行くとよいでしょう.積丹岬や
室蘭の地球岬は朝日,夕日どちらも可能です.思う存分,叫んでください.
(右は石狩浜で水平線に沈む夕日) |
![]() |
|
089 | 北海道大学東京オフィスがある |
|
北海道大学は東京駅の隣,サピアタワー10階に東京オフィスを持っています.
就職活動などで状況した時の拠点や,
卒業後の同窓生との交流の場などに使用することができます.
ただし,利用時間は平日の午前10時から午後6時までです.
(平成19年3月に品川から移転しました.)
| ![]() |
|
090 | 北大元気プロジェクトで挑戦 |
|
北海道大学ではキャンパス生活をより充実させるための学生の自主的な
プロジェクトを公募していて,採択されると最高50万円までの経済的
支援が得られます.
10月下旬の北13条通りのイチョウが色づく頃に行われる
ライトアップ行事の金葉祭もこの北大元気プロジェクトの
一つで学生有志により実施されています.
ユニークな取り組みが学生グループによって発案され,
進められています.こうした自由で独創的な学生活動を支援していくのも北大の校風です.
(右は金葉祭でライトアップされたイチョウ並木) | ![]() |
|
071-080へ← →091-100へ |