>>ENGLISH | ||||
災害用係留型情報気球 InfoBalloonの開発 北海道大学 システム環境情報学研究室 小野里雅彦
|
最終改訂日 2012年5月10日 | |||
|
||||
|
||||
|
||||
InfoBalloonの運用方法 |
||||
標準運用モデル
〜平時利用から災害対応へ〜
|
まず,私が思い描いているInfoBalloonの利用形態について説明いたします. ヘリウムガス気球というのは取り扱いに知識と経験が必要で,災害発生時に一般の人が組み立てたりガスを注入できるものではありません.また,作業を開始してから上空に係留するまでの時間は慣れていても3時間近くはかかります. InfoBalloonは平常時から係留していることを想定しています.たとえば,各地域ごとに避難所に設定されている学校があると思いますが,そうした学校の屋上(生徒が立ち入らないところ)や敷地内の空き地で係留します.そうして学校周辺の安全確認(登下校路の監視,敷地内への不審人物の立ち入り監視,夜間の敷地内警備など)の手段として利用します.常時,利用してもらうことで常に正常動作しているかどうかの確認ができ,さらには地域住民へのInfoBalloonを知ってもらうことができます. 災害が発生したり,発生に関する警報が発令されると,InfoBalloonは平時利用のモードから該当する災害対応モードに切り替わります.このモードでは周辺状況の映像取得・配信,火災の検出,津波の監視,アラームの送出,業務通信の中継など,災害情報に関するサービスを提供します.また,設置されている学校等は避難所となるため,避難してきた人に周囲の被災状況を迅速に提供することを行います. |
地域をカバーするInfoBalloonの配備イメージ |
||
InfoBalloonの役割
〜被災地域の情報拠点〜
|
災害発生したときに,InfoBalloonは被災地でどのような役割を果たすのでしょうか? 私たちは,下の図に示す5つの役割でInfoBalloonが役に立つと期待をして研究開発を行っています.これらを順に説明していきます.
InfoBalloonが被災地域で提供する5つの情報サービス
|
100mからの鳥瞰映像の例(せたな町梅本牧場) ランドマークとしてのInfoBalloon(北大キャンパス) |
||
InfoBalloon運用の手順
〜設置から撤収まで〜
|
InfoBalloonを設置してから撤収するまでの流れを次に説明します.ここでの説明内容は一例であり,運用の周辺状況や運用目的によって変わってくる部分もあります.
|
InfoBalloonへのヘリウムガス注入中
係留高度上昇中(せたな町梅本牧場)
InfoBalloonからのヘリウムガス放出中 |
||
安全な運用のために
〜InfoBalloonガイドライン〜
|
住民の安全を守るためのInfoBalloon自身が事故を引き起こし,被害を与えることがあってはいけません.InfoBalloonを社会で実際に運用していくためには,適切なガイドラインが必要になります.
|
ヘルメット着用しての組み立て作業 |
||
【問い合わせ先】
北海道大学 大学院情報科学研究科
システム情報科学専攻 システム環境情報学研究室 小野里雅彦 (TEL/FAX 011-706-6435,E-mail onosato(at)ssi.ist.hokudai.ac.jp) Digital Systems and Environments, Division of Systems Science and Informationcs,Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University 〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目 N14W9, Sapporo, 060-0814, Japan URL: http://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp |