>>ENGLISH | ||||
災害用係留型情報気球 InfoBalloonの開発 北海道大学 システム環境情報学研究室 小野里雅彦
|
最終改訂日 2015年6月29日 | |||
|
||||
|
||||
|
||||
InfoBalloonの構成・構造 |
||||
InfoBalloonの三大特徴
〜長期安定係留のための工夫〜
|
皆さんは係留気球というと,アドバルーンを思い浮かべるかもしれません. アドバルーンは古くから主に広告の分野で使われてきましたが,被災地で 長期間使用するには色々な問題があります.私たちはアドバルーンとは違った 新しい係留気球の姿を模索して,現在のInfoBalloonの仕組みを作ってきました. InfoBalloonの特徴は大きく3つあります.それは
|
実験場となる北海道せたな町梅本牧場 |
||
気球本体部
〜扁平な二層構造〜
|
ヘリウムガスを入れる気球本体に求められることは,以下のようにまとめることが できます.
気球部本体部分の寸法や容積については,仕様のページをご覧ください. |
InfoBalloon-III気球部本体
気球部本体断面図 |
||
係留部
〜上空と地上をつなぐ要〜
|
係留気球は気球と地面とを係留ロープで結び付けて使用します. アドバルーンのような地上の一点から1本のロープで係留する方式だと, 風の方向や強弱が変わる度に,空中の気球が大きく位置を移動してしまいます. 空中で安定して係留するために従来から行われているのは多点係留で, 地上の離れた複数の地点と係留ロープで結ぶことで空中での安定性を 得るものです.ただし,この方法では地上に広い空き地が必要となり ますし,気球の係留や回収の作業には多くの人手が必要となります. InfoBalloonで開発された係留方式は,一点係留と多点係留の長所を併せ持つ 新しい係留方式です.この方式の概要は以下の通りです.
本係留方法を用いた場合,地上で必要とされる面積は約5メートル四方です. そのためビルの屋上や校庭の一角,防波堤,山間部の狭隘な空き地などでも係留が可能と考えています. 上述のピボットベースを用いた手法は,設置時に組立・調整が必要なことと, ピボットベース自身の質量のため,傾斜の追従に遅れがでるのが課題でした.これに関して, ピボットベースを使用しない「狭三角係留点固定法」を新たに考案し,2012年より評価を行っています. これまでのところ,従来の手法よりも安定した係留を簡便に実現できています. |
平行ワイヤーとピボットベース |
||
電力供給部
〜搭載情報機器の基盤〜
|
上空に浮いている気球の場合,そこに搭載している機器が使用するエネルギー(具体的にはほとんどの場合が電力)をどう用意するかが大きな問題となります.数時間といった一時的な運用の場合には搭載機器をバッテリー駆動させることで対応でくる場合があります. しかしながら継続的に運用して情報収集と配信を行うためには,地上から電力を供給してやる必要があります. 上空100mに係留されている気球に,たとえば交流100Vの電源コードで送電することを考えると,電源コードだけでかなりの重量になります.また,電源コードの太さもあるため, 風が吹いた時に大きな抵抗を生じて気球の係留に悪影響を与えてしまいます.また,重量を減らすために細い電源コードを使用すると,電気抵抗のため電力のロスが大きくなって しまいます.そこで,InfoBalloonにおいて電力供給部は次のような方法で実現されています.
|
係留ワイヤー(上),同軸送電ケーブル(中),AC100V用の電源ケーブル(下) |
||
【問い合わせ先】
北海道大学 大学院情報科学研究科
システム情報科学専攻 システム環境情報学研究室 小野里雅彦 (TEL/FAX 011-706-6435,E-mail onosato(at)ssi.ist.hokudai.ac.jp) Digital Systems and Environments, Division of Systems Science and Informationcs,Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University 〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目 N14W9, Sapporo, 060-0814, Japan URL: http://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp |